こんにちは!
2022年5月から株式会社Hajimariでエンジニアをしています、植本です。 現在は、TUKURÜS事業部で主に受託開発の業務を行っています。
今回は先日行った、弊社の23卒内定者を含めた全エンジニアでの「エンジニア交流会」について書いていきます!
というのも、、、
他事業部の社員と話すことがあんまりない
(内定者から)オンラインだと距離感が掴めなくて気軽に話せる人は実は少ない・・・
という声を聞いていました…!
リモ―トワークが普及しつつある今、会社によって社員同士の交流の頻度が減っているところもあると思います。
確かにこれじゃ何かあっても殆ど話したことない人に気軽には相談しにくいですよね…。(そりゃそう)
ということで(?)
エンジニア交流会を開催したので、その様子を一挙大公開します!!!
※社員同士の交流は最低限でいい、という方もいると思います。 その考え方も尊重しているので、今回の交流会は「強制」ではなく「自由参加」です!
※でも、都合が合わない方以外はほぼ全員参加してくれました、本当にありがとうございます(歓喜)
さてさて前置きが長くなりましたが、、、
株式会社Hajimariのエンジニア組織がどんな雰囲気か知りたい!
弊社エンジニアのリアルな様子が知りたい!
弊社の個や組織へのこだわり/想いが知りたい!
こんなことが気になる方は是非読んでみてください!!
※今回の記事は技術的なことは書いてありませんのでご了承ください、、、
Hajimariの社員ってどんな人がいる?
そもそも弊社やその社員についてどのような印象でしょうか。
自分と仲間の決断と行動、その結果を受け入れて前に進んでいくことのできる人ばかりです!本当に人の良さは声を大にできるのですが、、、
ここで語っても中々イメージ湧かないと思うので最近の記事を紹介しておきますね!(是非覗いてみてください!)
なぜエンジニア交流会を行ったのか
嗚呼、また前置きが長くなってしまったorz
端的に言うと、、、
新しいメンバーも増えてきたので、自己理解と相互理解を深めて自分の目指すべき方向性を再確認してもらうため
にエンジニア交流会を開催することにしました!
弊社は2015年設立のベンチャー企業で、社員数は127名(2022年9月時点)です。新卒採用では23卒を26人採用しておりどんどん大きくなっている会社になります。長野拠点も今年度から本格的に活動をしています!
そしてエンジニアという括りでいうと、社員数は32人、そのうち23卒内定者9人、インターン生は4人です。
こういった背景を踏まえると、今回の交流会は
長野拠点/リモートワークで、物理的に普段話せない仲間との交流の場になる点
全国にいる23卒内定者に、弊社のエンジニア組織や雰囲気を感じてもらえる点
で大きな意義があるものだと思います!
と言っても、会社全体として危機感が募った結果、交流会をしなきゃ!となったわけではありませんでした。
急激に人数が増えたことでコミュニケーションが疎になりつつあることを感じていて、「一回交流の場をあったら良いね」という話から、「じゃ、エンジニア交流会やろっか!」と自然にスタートしました!
自分と仲間の「自立」に向き合える環境を創ることも弊社が大切にしていることなのです。
エンジニア交流会の内容
今回のエンジニア交流会はオンライン開催、3部構成でした!!
一致するまで終われまテン
wevox value card
Will語り会
1. 一致するまで終われまテン
1つ目の終われまテンは、zoomを使ったアイスブレイクです! 準備の段階では、オンラインだし初対面の人同士もいるしでやや心配していました。。。
でもゲーム後には打ち解けた様子でメインルームへ帰ってきてくれました! ゲームの様子と伴に各ルームで珍回答があったようなので、一部晒しておきます! 知らない観光名所で勉強になりました。
「川」のつく名字で、まず西川が出てくるのか・・・
2. wevox value card
2つ目からは、自分と仲間の価値観や大切にしていることを相互理解をする催しです!
このゲームも今回の趣旨にぴったりのもので、ゲーム中「そんなこと思ってたんだ!」とか「あ〜、どれも捨てがたいいい」などの声が終始続いていましたようです!
終わったあとに少し雑談(いつの間にか人以外が紛れ込んでいました・・・)
3. Will語り会
場も温まってきて、自分の価値観も言語化できたところで、最後の催しです!
できるだけ①事業部が異なる、②年代が異なる
を意識してペアを作り、1on1形式でWill語り会をしました。
- 自分のWillとそのきっかけ
- Hajimariに入社(内定承諾)した理由
- 今やっている業務内容や今後やってみたいことについて
過去〜未来の時間軸で自分の価値観や想いを語ってもらいました! アンケートの結果では一番評価が高く、むしろ時間が足りなかったという声が多かったです!
飲みに行くことが決まったメンバーもいたとか笑
(因みに話に夢中になって写真撮るの忘れてしまいました泣)
終わりに ~弊社が大切にしている自己理解と他者理解、組織理解~
終わった後に、アンケートを見ながら運営陣で振り返りをしました!
「終始笑顔が溢れていた空間だった」「内定者が打ち解けた様子で嬉しかった」「交流なので、いろんな他事業の人と話せるコンテンツでも良かったかもしれない」などなど色んな意見をいただきました!!
ただ、アンケート上で良い評価をもらえましたが鵜呑みにするべきではありません。今回参加できなかった人との間に溝が生まれてないか、参加はしていたけど消極的だった人はいなかったか。それに、交流会などのコミュニケーションの場は1回行えば大丈夫というものではありません。かと言って1回1回が長時間となると負担が大きくなるのでそれもまた良くはないように思えます。
反省点や考えることは尽きませんが、、、
こういうたくさんの言葉をいただけただけでも、やって良かったなと素直に感じます!
まだまだ組織には課題が山のようにあります(汗)が、交流会を通して気付けたこと/良くなったこともあります!
それらに対して今後どうするか、続・エンジニア交流会をするのか、、、勉強会をやってみるのか、、、もくもく会をするのか、、、
まぁとにかく色んなことをやってみるので今後の記事に乞うご期待ください!!
こんな感じで(急にまとめに入る)
以上、Hajimariのエンジニア交流会のお話でした〜!
株式会社Hajimariでは、一緒に働く仲間を募集しています!
長野拠点の立ち上げメンバーも大募集しています!
興味のある方は以下の記事をぜひご覧ください!
そして気軽にお話しましょう!!
みなさまとお会いできるのを心からお待ちしております!